「1日1万歩で健康になる」は大ウソ、ウォーキングは老化を促進している!?

20160201a手軽にできて効果が高いと人気ナンバーワン健康法といえば、まず浮かんでくるのがウォーキングだろう。「目標1万歩」などと毎朝頑張っている人は多い。しかし、実はこれが健康にはよくないのだという。ウォーキングにも正しいやり方、間違ったやり方があるからだ。健康法の本はそれこそ無数に出版されているが、今話題の健康本は「やってはいけないウォーキング」(SB新書)だ。

著者は東京都健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長の青柳幸利医学博士。青柳氏は15年以上かけて、65歳以上の5000人を対象に24時間365日の活動を追跡調査した結果を「健康に効く歩き方」としてまとめた。

そこで青柳氏はこう言っている、

「一日1万歩以上歩いているのに、病気になる人を大勢見てきた」

そして、その理由について、「毎日1万歩以上歩いてさえいればOK、毎日1万歩を歩けば健康になる、という誤った認識から、歩けば歩くほど健康になると思い、毎日万歩計をつけて、一歩でも歩数を伸ばそうと頑張る。これが間違い。運動のしすぎは免疫力を低下させ、病気になりやすくなる」と説明している。

激しい運動をしている時、心臓は大量の血液を送り出す。そして大量の血が、流れにくくなった血管を通ろうとして、血管は詰まっていく。

「運動をしているのに動脈硬化になる人はけっこういる。過激な運動をしている人は老化が早い」(スポーツインストラクター・大川香氏)

ウォーキングもやりすぎは体に毒なのだ。だからといって、運動不足も体に毒。では、ほどほどの運動とはどんなものか。

「ほどほどといっても、感覚値ではない。ほどほどの運動とは、1日24時間の総歩行数が8000歩。そのうち、中強度の運動(なんとか会話ができる程度の速歩き)を行う時間は20分。この2つを組み合わせた数字が健康長寿を実現する黄金律であり、あなたの健康を維持するための重要な数字です」(前出・青柳氏)

「ほどほど」こそが、健康に対する「万能薬」のようだ。

http://www.asagei.com/excerpt/51777

24: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:03:15.41 ID:LUJ53b+x0.net
>>1
なんだ、医師免許持っていない医学博士か。

 

66: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:21:37.10 ID:e9EkrXpg0.net
>>1
あー言えばこう言う
って印象
激しい運動は免疫力を一時的にダウンさせるのは確かに知られてはいるが
競歩のように狂ってる人達はみたことない

 

96: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:33:31.58 ID:vGRLYUQ40.net

>>1
>「一日1万歩以上歩いているのに、病気になる人を大勢見てきた」

当たり前だろ、ウォーキングを続けたら不老長寿になれる、なんて誰も言ってない。

 

223: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 07:27:17.56 ID:0N2mi1Wl0.net
>>1
気違い博士ではないのか、文中の医者は。

 

241: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 07:33:18.58 ID:lE9OK6al0.net
>>1
1万はアウトだが8千はベスト?
胡散臭い医者だ

 

2: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:54:13.30 ID:DkFEYxo10.net
何か凄くカルトっぽい記事だな。

 

3: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:54:29.27 ID:XtpGphaS0.net
長生きされては困るので、こういう事吹き込まないでいただけます?

 

4: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:54:53.95 ID:2f2IbW060.net
50歩100歩だろ、8000歩とか

 

195: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 07:04:15.99 ID:ZfEk0KaD0.net
>>4
要点を捉えるのが苦手な人みたいだね

 

5: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:55:00.39 ID:JidzMHIK0.net
きっこ ‏@kikko_no_blog · 1月30日
東京電力は毎年、政治家への献金の目安として
「政治家の電力業界での重要度」を査定してランク付けしてるけど、
甘利明は10年以上も前からトップ10にランクインしてて、
ずっと東電から献金を受けてる。
それも東京電力という企業名が出ないように献金を小分けして個人名で献金させてるんだよね。

 

6: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:55:37.10 ID:BJU9MZQS0.net

運動をしているのに動脈硬化になる人はけっこういる。過激な運動をしている人は老化が早い

一日1万歩って
過激な運動か?

 

10: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:57:38.22 ID:idwLSxax0.net
>>6
一万歩って何キロだと思ってんだよ

 

22: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:01:34.96 ID:NKnrtD7G0.net
>>6
一日6kだよ
結構キツイ言うかキツイ
まあ中毒になった人にはぬるすぎるかも

 

7: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:56:54.13 ID:pNSudy2b0.net
多分健康に最適な運動は、農業。
農家やってるジジババの長生き健康率は異常

 

14: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:59:15.39 ID:eFNHfUj40.net
>>7
今の農業は機械化合理化が進んでるからね。
父ちゃん母ちゃんじいちゃんばあちゃん、
みんな一台ずつクルマ持ってるし。
ほどほどの運動になっているんだろう。

 

237: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 07:32:27.21 ID:YqnTtld50.net
>>7
規則正しい生活ってのも、大きいと思うな。

 

8: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:57:32.56 ID:naRG6RZm0.net
ひっでー記事だな
ゴミみたいな内容

 

9: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:57:36.72 ID:eFNHfUj40.net

感覚的にわかる。

歩数計つけて頑張って毎日13000歩とか歩いていた時はかなり具合が悪かった。

ちょっとさぼって6000~8000歩ぐらいの歩数の方が調子がいいのは事実。

 

11: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:57:49.04 ID:oqMG0gch0.net
目新しいことを言わんと本が売れんからな
大変やの

 

12: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:57:53.95 ID:imtj6DXy0.net
まあそりゃあ体内組織の運動を頻繁に
活性化させたら早く老いがやってくるのは当然。

 

40: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:09:32.32 ID:dA1s67nV0.net
>>12
心臓の鼓動は巻き戻せないから激しい運動繰り返していると老化早いって聞いた事ある。

 

13: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:58:32.61 ID:sEuGiFPx0.net
血がドロドロなんとウォーキングは全然かんけーねーだろ。だいたい食生活絡みじゃ!

 

15: !id:vvvvv(茸) 2016/02/01(月) 05:59:49.91 ID:bJXdAJ9x0.net
じゃあもういいよ、俺ずっと寝てるよ。

 

25: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:04:13.58 ID:HLzh7jyG0.net

>>15年以上かけて、65歳以上の5000人を対象に24時間365日の活動を追跡調査

これはあったな、群馬の温泉町での街ぐるみの長期研究、
ってこないだもテレビでやってたけど、

①8000歩ほど歩くくらいの活動的なヒトで、
②回覧板を人のポストに放り込む時の10秒の小走りを日に4,5回

くらいの共通項がある人達がほぼ確実に長生きだったそうな。
逆に歩行速度が遅くて横断歩道を赤信号までに半分も渡れないヒトは、
あと10年も生きない、という結果も分かったって言ってたー

 

249: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 07:38:19.30 ID:arxwU/VU0.net

>>25
それは「長生きできるくらいの資質がある人」だから、
①や②の行動ができる。
資質が無い人が高齢になっても②の様なことをすると、
転倒して骨折、そのまま寝たきりになって痴呆進行で死亡、ってなる。

じゃあ、何が長生きに良いんだよっていうなら、
怪我の恐れが少ない適度な運動っていう漠とした答えしか無いな。
家の中でも転んで骨折は、歳をとると普通に有り得るからな。

 

16: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 05:59:59.78 ID:5c+V3KQw0.net
活性酸素もあるだろうが、運動だけして栄養素補給しないとそりゃ老化を促進するだろうな

 

17: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:00:20.57 ID:iGokgsqk0.net
まあでも体に負担をかけた方が長生きするってのも変な話だよね。
だらだら過ごした方が長生きするって方が合理的な気がする

 

18: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:00:31.58 ID:pNSudy2b0.net
つか現代人は数字に踊らされすぎなんだよ。
一万歩っつったら意地でも一万歩歩いてみたり、8000歩がいいって言われたらキッチリ8000歩で止めておいたり。
体調や今までの生き方や天気やその他諸々で、そんなもんは変わってくに決まってるだろ。
自分の身体の調子と会話するという、生き物なら本来できることができなくなってる時点で超がつく不健康なんだよ。

 

19: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:01:01.56 ID:9zirD6hb0.net
ジョギングしてる女はホント老けてる
活性酸素か
あれで綺麗とか思ってるんだよな女は

 

144: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:49:05.86 ID:fFfIRhN50.net
>>19
紫外線だと思う

 

20: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:01:04.94 ID:sfW9fxci0.net

>激しい運動をしている時、心臓は大量の血液を送り出す。
>そして大量の血が、流れにくくなった血管を通ろうとして、血管は詰まっていく

運動したら血管は拡張するんじゃないの?

 

21: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:01:10.00 ID:Fsj5dfjb0.net

運動した後にしっかり食事を取るのが大事ですよ。

そうやって新陳代謝を高めるのが大事です。

出来れば肉だけに偏らずに野菜だけのパスタとかそういうのも摂取すべきでね。

老化どころか俺はそれで若返るけどね。

 

23: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:02:24.42 ID:veZGts2i0.net

1万歩じゃなく8000歩にしろってことか?

これなら大ウソっていうほどでもないじゃん

バカなの?

 

26: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:05:30.82 ID:Wa+4PjF70.net

>過激な運動をしている人は老化が早い

これホント。
数年前にトレイル始めた若々しかったヤツが、
今増田明美みたいになってるわ。

 

81: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:28:49.50 ID:hsHaak8s0.net
>>26
紫外線にやれらてそう

 

27: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:05:36.49 ID:DIfb5Zi90.net
普通に歩いて老化するわけない

 

28: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:06:00.60 ID:Wp0Pz4EA0.net
65歳以上ってwww
そりゃ歩くのも負担になってくる歳だろうに。
>ほどほどの運動とは、1日24時間の総歩行数が8000歩
これで一万歩を大ウソと言っちゃうのはどうかなあと思うけど。
個人差があります、でいいのでは。

 

29: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:06:34.77 ID:EvqaCXh+0.net
30分で良いんでない?。ただし毎日。

 

30: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:06:45.25 ID:PDchPssr0.net
たかだか一万歩歩くことが運動のし過ぎなわけないだろw
マラソンランナーにでも言ってろよ

 

31: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:06:50.77 ID:h4Ods+NZ0.net
アサ芸の記事はツマラン

 

32: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:06:51.39 ID:9hIrfJd00.net
アホか
もうこの手の低レベルな記事でスレ立てするな

 

33: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:07:16.09 ID:R2K53R2A0.net
1万歩って、1時間程度の軽い散歩で達成出来る数字だよな。
この記事はそんな軽い歩行は無視して、1必死になって万歩を歩いている人に対してほどほどにと言う内容。
近所の河川敷で速歩でウォーキングしている爺さん婆さんなんて、見た事無いんだけど。

 

47: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:11:14.36 ID:E71lZy100.net
>>33
この記事で対象になっている65歳以上の人は
1時間程度で1万歩は無理無理w

 

34: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:07:21.70 ID:tdLUFE4DO.net
※個人の感想です

 

35: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:07:26.32 ID:7ijuOJmn0.net
地井さん

 

36: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:07:31.69 ID:MFBAane00.net
死は細胞が更新できなくなることだから、、
ここまで書けば賢い人はわかるはず。

 

37: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:07:40.37 ID:sEuGiFPx0.net
ちなみにウォーキングでやらかす人は
水分補給ナメて倒れる
ガツンガツン歩いてヒザ足首カカトやらかす
だいたいコレ。

 

38: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:08:29.32 ID:5MLKod0e0.net
象の時間、鼠の時間てのがあったな。
寿命は心拍数で決まっていて動物毎に寿命が違っていても心拍数は同じ。
だから心拍数が増えると寿命は削られる。

 

39: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:08:45.57 ID:Fsj5dfjb0.net

ウォーキングはあくまで心身の能力が弱まってる方がやるような運動だからね。

回復してきたら、徐々にハードにしていくのが重要です。

後、運動してる時に苦痛に思わないようなスポーツを選択するのが大事です。

私はブーツ歩きに変えて、登坂スケーティングとジャンプターンなんかを交互にやってましたよ。

それだと金がかからないしねw

それでも昔みたいにゲレンデで滑ろうとしたら1日3回足が釣って、

最後は全く踏ん張りが効かない壊れたような足で必死に滑り降りて来ましたがねw

1日に足が3回釣ったというのは人生において経験がなかったので怖かったですねw

 

41: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:09:41.74 ID:gEfFjKNp0.net

酷い記事と本っぽいな

対象となるのは
>「毎日1万歩以上歩いてさえいればOK、毎日1万歩を歩けば健康になる、という
誤った認識から

みたいな認識持ってる人だけ

 

42: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:10:19.54 ID:T9MwC71Q0.net
医学って言ってることがコロコロ変わる
科学じゃねーだろ

 

43: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:10:23.49 ID:126IpLba0.net
USJいけば余裕で1万歩

 

44: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:10:38.34 ID:sEuGiFPx0.net
攣りグセつくと大変だぞ、マジで。
(カリウム不足。対処法は甘草常備ぐらいしか無いんだよ実は。

 

45: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:10:47.51 ID:/XXEgwY40.net
チーターなら一日一歩で済む

 

121: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:41:19.13 ID:Yj9St9//0.net
>>45
ありがとう水前寺清子
ありがとうテレビドラマ

 

160: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:53:04.33 ID:HcquXcup0.net
>>121
さわやかに恋をして~さわやかに傷ついて♪

 

46: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:10:59.63 ID:XdD5p1Bb0.net

マラソンも身体に悪いよね

心臓肥大を起こすし、交通事故に遭うし

有名なマラソンランナーは、たいてい車にハネられて死んでる

 

48: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:11:40.87 ID:SKjjzHem0.net
エア縄跳び最強

 

49: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:11:51.22 ID:8AqyZR3H0.net
万歩  VS  8000歩

 

50: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:12:29.68 ID:lPEc5seX0.net
高齢者の1歩なんて4~50cm程度だろ

 

80: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:28:18.91 ID:CnFlW+Vq0.net
>>50
1日5kmは歩きすぎ、死ぬぞ。4kmぐらいにしとけ。  って記事だな

 

51: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:12:41.05 ID:126IpLba0.net
1日1歩
3日で3歩
3歩進んで2歩下がる

 

52: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:13:05.03 ID:gEfFjKNp0.net
○○してはいけない系の本はほぼ100%地雷

 

53: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:13:24.32 ID:Ha3i8AkF0.net
そういえばアホみたいに腕ふって早歩きしてるキチガイ最近見なくなったな
あんなこと1万歩もやってりゃ死ぬのは当たり前だ

 

54: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:13:41.53 ID:TkeSQcmM0.net
10000歩進んだら6666歩戻れば問題ないってチーターが言ってた

 

55: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:14:18.61 ID:EntkUbJR0.net
朝日の記事だもん

 

56: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:14:22.35 ID:5sWNrFpY0.net
心臓もまれに止めちゃうくらいがいいとか

 

59: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:15:45.61 ID:ZsBQ1i8j0.net
>>56
休養は必要だな

 

57: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:15:16.26 ID:uGf5dULv0.net
こういう記事に2ちゃんの年齢層が見てとれる

 

58: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:15:20.75 ID:lUWa8Fri0.net
新陳代謝を減らす方が若さを保てるよ
不健康にはなるけどな

 

60: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:17:13.72 ID:AyE9eX7HO.net
結局、どっちやねん

 

63: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:19:43.20 ID:sEuGiFPx0.net
>>60
メカタが100キロのじさまの例とメカタが50キロ割ってるじさま一緒くたに語る医者がいるか?

 

61: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:17:29.82 ID:3W00f90CO.net
>>2-4
www
ほんこれwww

 

62: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:19:41.84 ID:0vauQpgH0.net
嘘つけ。ウォーキングでめちゃくちゃ健康になったわ

 

75: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:26:43.18 ID:ZsBQ1i8j0.net
>>62
それ単に筋肉が付いて動きやすくなっただけじゃないか?
新陳代謝を促進するのだって結局は未来からの借金みたいなもので、一時的に良く見えても、将来は無くなる。

 

64: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:21:05.36 ID:gf70Upem0.net
うちのおばあちゃん
働いたこと無いし掃除も家事も苦手
歩くの大嫌いテレビの前が指定席
大福餅大好き
若い頃から高血圧の薬飲んでるし
医者にそんな生活してたら死ぬよと言われ続け
今年87才になるわ

 

65: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:21:17.06 ID:qNRA4Vdr0.net

連続しないで、
歩いては休憩水分補給、歩いては休憩水分補給すればいい事

何でもやり過ぎはダメ!

 

67: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:21:38.03 ID:y/DB4+mZ0.net
「○○してはいけない」商法

 

68: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:23:01.67 ID:nBpvWHMb0.net
朝の起きがけに運動するのは良くないな。

 

69: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:24:12.47 ID:sX7kCUeW0.net
歩くなら
水戸黄門のテーマbpm120でしっかりと
早足なら
もんだいガールbpm150でサクサクと
クールダウンは
365歩のマーチbpm100です

 

70: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:24:26.96 ID:PnmcrTts0.net
1万歩っていったら2時間くらいかかるんじゃあ。
ちょっと歩きすぎだよね

 

71: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:24:50.31 ID:TFfpQDK40.net
俺は会社が終わったらまずスポーツクラブに入会して柔軟運動を指導してもらいたい
と思ってる。もう体が硬くなってひどい。

 

84: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:29:09.13 ID:ZsBQ1i8j0.net
>>71
禅宗の臨済宗に伝わる「易筋経」というお経が良いらしい。詳しくは知らないが。

 

72: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:25:13.27 ID:JtAHwycO0.net

8000歩てそれなり歩いてるけどな

ほどほどねぇ

 

73: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:25:47.75 ID:0SUDBlTD0.net
軟骨すり減るから注意な

 

74: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:26:25.82 ID:9nGdbCet0.net
「過激な運動をしている人は老化が早い」
これはホント。

 

76: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:26:43.55 ID:W+I6NB1a0.net

一日 10,000歩  ✕
一日  8,000歩  ○

個人差があるのに、2,000歩の違いでそんなに変わるのかね

 

111: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:38:09.31 ID:RCw7JD/l0.net

>>76
運動で最低10000歩
ノルマ飛び越えてしたがるからあとは個人差でプラス1000歩単位
生活動作で プラスもう2000~6000歩

だから最低でも1.5倍以上は 規定値よりも連日運動している
まして暇な時間の多い老人は それをはるかに上回る量行ってる疑いがある

 

77: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:26:57.79 ID:4RubL9+m0.net
マラソンランナーの人は歳の取り方なんか不自然だよね

 

78: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:27:37.87 ID:P+I7DUec0.net

都内じゃ歩いて移動は当たり前でも、田舎じゃ車で走りまわる
ど田舎はしょうがないにしても

地方都市なんかのサラリーマン見てても車べったりでびっくりする
都内じゃ歩く距離でも車使おうとするからな

それでどっちが長寿命かはそれだけが原因じゃないから比較する気もないが、
歩いて~15分程度の距離くらいは歩いた方がいいんじゃないかなとは
車使いすぎのやつ見てると思うよ、そういう自覚はあるみたいだけどね

 

79: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:27:54.20 ID:D6xQTL4p0.net
適度に仕事して遊んで体の欲しがるもの食ってりゃいい
ストレスが一番のガン

 

82: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:28:49.55 ID:jxtd6sO+0.net
結局どうすりゃいいのかいい加減に確立してくんない?

 

88: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:29:41.07 ID:PnmcrTts0.net
>>82
しんどくない程度に運動するってことじゃないw

 

83: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:29:08.31 ID:mrFTKaWKO.net
結局みんな80前後で死ぬんだよ

 

92: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:31:49.54 ID:ZsBQ1i8j0.net
>>83
祖母も曽祖母も100以上まで生きたし親や叔父伯母も皆80超えて未だに現在だが。

 

85: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:29:11.66 ID:rbUF+pBh0.net
結局8000歩という数字、出しとるやないかw

 

86: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:29:13.14 ID:/XXEgwY40.net
脇目も降らず悪い姿勢で歩いてるの見ると人生無駄に過ごしてきたのが(ry

 

87: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:29:39.42 ID:AaDeyrsz0.net
無茶するなってことだろ。

 

89: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:29:41.53 ID:FD0R9m6x0.net
普段の生活歩行数+運動で2000から3000歩で十分だと思うけどね
2000から3000歩はだいたい20分くらいの歩行数

 

90: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:30:29.71 ID:zP6DUQQCO.net
医学博士って貴重な研究成果を論文にせずに、こういう本にしちゃうのな。理解しがたい、アホちゃうかと思う

 

91: 名無しさん@1周年 2016/02/01(月) 06:30:37.12 ID:i6SsDejg0.net
俺はその事は早くから気が付いていた、長生きする人にスポーツマンは
少ない、逆にあんまり運動しないで家の中での仕事が多い作家や芸術家
などに長生きする人が多い。全く運動しないのもいけないが、長生きしようと
しゃかりきになってがんばるもんじゃ無い。自然任せが1番良い。

 

女性の53%がエッチに幻滅、プロが説く「良いセックス」とは?

20150507b女性の2人に1人はパートナーのセックスにガッカリしていることが分かった。「R25」編集部が 全国の25~34歳の女性300人にアンケート調査。その結果、彼氏とのセックスに
「幻滅したことがある」と答えた女性が53.7%に達したのだ。なんと過半数である。
理由の1位は「性急でムードがなかった」。これに「あっという間に終わってしまった」
「体を粗雑・乱暴に扱われた」が続いている。
ベッドの上で妻や恋人を満足させるには、どんなテクを使えばいいのか。AV男優の浜口リュウ氏が言う。
続きを読む

「英王室に失礼」と苦情相次ぎ、赤ちゃんザルに「シャーロット」 命名取り消しを検討

20150507a野生のニホンザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園が6日、生まれたばかりの雌の赤ちゃんザルを、英国で誕生した王女にちなみ「シャーロット」と名付けたと公表した。だが、その後、園に「サルに王女の名前を付けるとは英国に失礼だ」などと抗議が殺到したため、取り消しを検討する事態となった。
園によると6日朝、母ザルにしがみつく元気な姿を職員が見つけ、今年最初の赤ちゃんと認定した。園は毎年、第1号の赤ちゃんに最近の出来事にちなんだ名前を付けており、3月27日から園内に投票箱を設置して公募していた。
続きを読む

イヌはなぜサイレンで鳴く?遠吠えの様々な理由

20150501b「なぜオオカミは遠吠えをするのだろう」。先日、そう知人に質問されたとき、私の頭をよぎったのは「もしあなたが遠吠えをできるとしたら、吠えずにいられるだろうか」という考えだった。 いかがなものだろう。
野生の呼び声に応えるような響きには魅了されるが、実は遠吠えをする動物はそう多くない。遠吠えをする動物の代表格といえばオオカミだろう。その声には独特の調べもある。米ワイオミング州イエローストーン国立公園の上席野生生物学者ダグ・スミス氏によると、オオカミの 遠吠えには3つの理由がある。
続きを読む

15年間諦めなかった小野薬品、がん消滅の新免疫薬を実用化

20150501a日本人の死因のトップであるがん治療には、外科的手術や放射線治療、 最後の手段として化学療法があるが、今この構図が大きく変わる可能性が出てきた。 免疫を使ってがん細胞を攻撃する新たな免疫治療薬「抗PD―1抗体」が実用化されたからだ。
世界に先駆けて実用化したのが関西の中堅製薬、小野薬品工業だ。
画期的な免疫薬とは――。
続きを読む

大阪市が全公園でドローン飛行禁止に

20150429c小型の無人機ドローンが墜落した場合、けが人が出るおそれがあるとして、大阪市は市内のおよそ980か所の公園すべてで飛行を禁止する対策を始めました。大阪市によりますと、自治体がドローンの飛行を独自に規制するのは全国でも珍しいということです。小型の無人機ドローンは無線操縦で比較的簡単に飛ばすことができ、上空から動画を撮影できることなどから人気が高まっていますが、総理大臣官邸の屋上で見つかった事件を受けて、新たに法律を設けて飛行を規制することが議論されています。
続きを読む

僅か15年で倍増で介護保険料、利用少数に「払い損」の苦情

20150429b厚生労働省が28日公表した2015?17年度の介護保険料(65歳以上、月額)は、高齢化の進行で全国平均が5514円と、制度が発足した00年度の2倍近くに達した。一方で、現時点では介護保険を利用するお年寄りは「少数派」で、市区町村には健康な高齢者から「保険料の払い損」との苦情も届いている。高まる介護サービスの需要と保険料水準をどう両立するのか、板挟みの苦悩が続いている。
保険料が全国一の8686円になった奈良県天川村(てんかわむら)。12~14年度の介護施設への入所者を33人と見ていたが、実際は67人で費用が倍増したことが響いた。
続きを読む

鳥山明氏がオリジナル原案「ドラゴンボール超(スーパー)」、7月より放送

20150429a アニメ『ドラゴンボール』の新シリーズとなる『ドラゴンボール超(スーパー)』が7月より フジテレビ系で放送開始することが28日、明らかになった。同日都内で行われた映画『ドラゴン ボールZ 復活の「F」』舞台あいさつで発表された。1996年から97年まで放送された『ドラゴン ボールGT』以来、18年ぶりのオリジナルストーリーの完全新作で、原作者の鳥山明氏のオリジ ナル原案による物語が展開される。
続きを読む

東京・練馬 小学校周辺で猫の死骸相次ぐ、次は殺人か?

20150428a東京・練馬区で、今月に入って、猫の死骸が3匹相次いで見つかり、警視庁は詳しい経緯を調べるとともに、いずれも小学校の敷地内か近くで見つかっていることなどから、関連についても捜査しています。
警視庁によりますと、25日の午後9時前、練馬区桜台にある小学校の校門の前で、猫の死骸を学校の教員が見つけ、通報しました。 警視庁が詳しく調べたところ、目立った傷などは無かったということです。
続きを読む

誰もが孤立し「ぼっち」になる社会、「社会のあり方が楽でない方向に変わった」

20150427b「おひとりさま」「生涯未婚」「無縁社会」など、「孤独」をテーマにするキーワードが最近増えてきた。 たとえどこかの社会集団に属していても、密かに孤独を感じている人が多いのかもしれない。 NPO法人ニュースタート事務局が2015年4月24日、「働けという前に『ぼっち』の若者に私たちができること」 と題したシンポジウムを開いた。『ニート』や『孤立無業(SNEP)』の著書がある玄田有史氏(東京大学教授)が、 ひきこもりやニートを支援する若者と「ぼっち」について語り合った。
続きを読む

なぜ年を取った男は自己チューになるのか?威信を回復させようとして空回り

20150427a本人に悪気はないのに、周りがどきっとする物言いをしたり、 傲慢な印象を与える年配男性っていますよね。 こういう男性のことを紐解く前に、発達心理学における老年期の
心理を知る必要があります。
傲慢と感じるのは、あくまで自分たちの世代の価値観と 比較した場合のこと。いま、老年期にある男性たちは戦争で平和を 奪われ、戦後は高度成長期をがむしゃらに働き続けてきた世代です。 続きを読む